薫子
ヴォーカル、MC
プロフィールは講師紹介 をご参照ください。
佐藤真由美
ピアニスト
プロフィールは講師紹介 をご参照ください。
ゲストヴォーカル
佐野文彦
愛知県立芸術大学声楽科、同大学院を卒業。 ブリランテ・ヴォーカル・スタジオ主宰。 クラシックの世界からイタリアンポップスとの出会いにより、ポピュラーの世界へ。 カンツォーネ、シャンソン、ミュージカルナンバー、JPOP など、 多様なジャンルの作品をレパートリーとする。
ブリランテ ヴァーリオ主宰
http://www.brillante-studio.com/
井原義則
愛知県立芸術大学音楽学部声楽専攻卒業、同大学院修了。ウィーン・ゲーテアニッシェスコンセルヴァトリウム卒業。オペラ、オペレッタ、ミュージカルの主役を務めるほか、宗教曲ソロや、リサイタル・ジョイントリサイタルなど各種コンサートも多数。
オペラ演出家としても活躍。第2回名古屋市芸術創造賞受賞 第2回名古屋市新進芸術家海外派遣員。現在、愛知県立芸術大学非常勤講師。南山大学エクステンションカレッジ、NHK文化講座講師。昭和文化小劇場アドヴァイザー。
やまもとかよ
愛知県立明和高校音楽科卒業。愛知県立芸術大学声楽専攻卒業。第37回日演連推薦新人オーディション合格優秀賞受賞。第21回芸術創造賞受賞。イタリアミラノに留学、ビアンカ・マリア・カゾーニ女史に師事。オペラからミュージカルまで幅広いレパートリーを持つ。また後進の指導にも力を注ぎ、東京芸術協会及びベーテン音楽協会より"優秀指導者賞"及び "最優秀指導者賞"を受賞。現在、東京二期会会員。名古屋音楽大学ミュージカルコース非常勤講師。
能勢健司
名古屋市出身。愛知県立芸術大学音楽学部声楽科卒業。同大学院修了後、ドイツ・マンハイムにて研鑽。新国立劇場 オペラ研修所第9期生修了。
第147回日本演奏連盟推薦新人演奏会にて中日賞受賞。現在、金城学院大学文学部音楽芸術学科教授、名古屋市立菊里高等学校音楽科非常勤講師。
ゲストプレイヤー
髙嶋耕二(Violin)
名古屋音楽大学ヴァイオリン専修卒業。セントラル愛知交響楽団楽員。ア・ピアチェーレ弦楽四重奏団団員。
KAOミュージカルアカデミーオーケストラ、コンサートマスター。
小島さやか(Pinao)
編集中
栗山聡子(Violin)
愛知県立芸術大学音楽学部器楽科を経て同大学大学院修士課程修了。長江杯国際音楽コンクールアンサンブル部門第2位。原村室内楽セミナー緑の風音楽奨励賞受賞。
現在セントラル愛知交響楽団契約団員を務める他、室内楽など様々な分野で活動中。ヤマハミュージックアヴェニュー栄センター講師。
中林成爾(Chello)
編集中
田茂井晋裕(Guitar)
編集中
岡山真奈(Piano)
京都堀川音楽高等学校、愛知県立芸術大学卒業。在学中より声楽伴奏を積極的に行ってきた。現在、大阪芸術大学修士課程2年。卒業後の4月には地元滋賀で初のソロコンサート。現在、サントリーホール オペラアカデミー6期生。
KAOミュージカルアカデミーオーケストラ
かおさんと仲間たち vol.3にて参集。
名古屋のプロオーケストラ団員から選抜して構成。
指揮 塚田隆雄
愛知県出身。名古屋芸術大学音楽学部演奏学科ユーフォニアム専攻を卒業し、同大学研究生を修了。これまでに指揮を髙谷光信、N.スーカッチ、N.ジャジューラの各氏に師事。
また、井村誠貴、金丸克己、小島岳志、竹本泰蔵、西野淳の各氏の下でオペラ・オペレッタ・ミュージカルの副指揮を務める。現在、京都市立芸術大学音楽学部音楽教育研究会研究員。愛知県立明和高等学校音楽科非常勤講師。
オーケストラメンバー
●Concertmaster 髙嶋耕二
●Violin 荒巻理恵 植村圭 鬼塚博道 栗山聡子 鳥居愛子
福居由花 二川理嘉 本田千尋 松田みどり 森下麻奈
●Viola 太田裕佳 小中能会真 箕浦理恵 依田郁子
●Cello 石橋隆弘 小林真裕美 杉山知子 堀田祐司
●Contrabass 榊原利修 高柳安佐子
●Flute 鈴木美良乃
●Oboe 安原太武郎
●Clarinet 岡村理恵 安原千絵
●Bassoon 大津敦
●Horn 髙橋由佳 八木健史
●Trumpet 福岡詩織 藤田浩平 村木純一
●Trombone 戸髙茂樹
●Bass trombone 高田和響
●Timpani&Percussion 和泉麻里 片山陽平 山田信晴
●Harp 内田真紀子
●Guitar 田茂井晋裕
●Keyboad 佐藤真由美 夏目紀子